 
                                式を行わず費用を抑えたい
火葬プラン
目安人数
1名〜
- 
                                            火葬のみ 
- 
                                            仏具一式 
- 
                                            預り安置 
76,000円~
税込価格83,600円
電話で
お問い合わせ
 
                 
             
             
         
    
         
                                    宮城県仙台市宮城野区東仙台3-13-48
会場規模:収容人数:24名
アクセス
 
                                    宮城県仙台市青葉区国見ケ丘2-1-1
会場規模:収容人数:20名
アクセス
 
                                    宮城県仙台市青葉区北根黒松1-15
会場規模:収容人数:20名
アクセス
 
                                    宮城県仙台市青葉区中江2-1-10
会場規模:収容人数:20名
アクセス
 
                                    宮城県仙台市若林区一本杉町7-15
会場規模:収容人数:20名
アクセス
 
                                    宮城県仙台市泉区泉中央3-34-3
会場規模:収容人数:20名
アクセス
 
                                    家族葬専門式場。1日1件のおもてなし。ご自宅感覚で利用できます。火葬のみお手伝いも可能。霊安室完備。
宮城県仙台市太白区富沢2-3-10
会場規模:収容人数:30名
アクセス
 
                                    宮城県仙台市青葉区郷六字葛岡10
会場規模:-
アクセス
2025年10月25日OPENしました。
-768x515.jpg) 
                                    2025年10月25日OPENしました。
家族葬の菩提樹は、コンパクトで少人数のお葬式に適した【1日1組限定の家族葬専門】の式場です。
宮城県石巻市蛇田字下谷地53-16
会場規模:40名まで対応
アクセス
 
                                    宮城県石巻市双葉町3-23
会場規模:家族葬ホール(3~30名) 全館使用(~400名) 大ホール(~300名) 中ホール(~100名)
アクセス
 
                                    宮城県石巻市双葉町3-23
会場規模:家族葬ホール(3~30名)
アクセス
 
                                    宮城県石巻市わかば1-1-12
会場規模:家族葬ホール(3~30名) 全館使用(~250名) 大ホール(~180名) 中ホール(~100名)
アクセス
 
                                    宮城県石巻市わかば1-1-12
会場規模:家族葬ホール(少人数)
アクセス
 
                                    宮城県石巻市渡波字念仏壇45-1
会場規模:家族葬ホール(3~30名) ホール 120席
アクセス
 
                                    宮城県石巻市渡波字念仏壇45-1
会場規模:家族葬ホール(少人数)
アクセス
 
                                    宮城県石巻市南境字大衡山43番地
会場規模:-
アクセス
 
                                    宮城県東松島市大曲字堰の内南 122-2
会場規模:家族葬ホール(3~30名) 全館使用(~300名) 大ホール(~250名) 中ホール(~50名)
アクセス
 
                                    宮城県東松島市大曲字堰の内南 122-2
会場規模:家族葬ホール(少人数)
アクセス
急なお葬式ではこの他にも限られた時間で決断しなければなりません。
悔いのない葬儀のためにも事前相談で一つ一つ確認しましょう。

一般葬、家族葬、直葬など形式はいくつかあります。呼ぶ方の人数、自分の望む形式、予算などから総合的に考えて形式を決定します。

自宅から近い場所にするのか、交通の便がいいところにするのか、参列者の人数によっても異なります。

宗教・宗派で葬儀の形式も異なります。葬儀費用にも影響があるので事前に確認しておきましょう。

自宅安置が難しいようであれば、斎場での安置も可能です。

葬儀予算は、参列者をどの範囲で呼ぶのか、どのようなプランで行うのかによって異なります。

亡くなった後に連絡をして欲しい親族や友人のリストも、あらかじめ用意しておきましょう。


大切な方がお亡くなりになられてから、火葬を終えてご自宅に戻られるまで、
           慌てることなく落ち着いて対応していただくため、一般的なお葬式の流れをご説明いたします。

お迎え後、安置場所まで移動します。
           ご遺体の搬送先を手配します。思い出深いご自宅での安置や、儀式まで式場でお預かりするなど、ご家族のご希望に沿ってお選びいただけます。
           ご遺体を安置した後、寺院に連絡をして枕経をあげてもらいます。
ご依頼を検討中でも先に搬送のみ承ります

お通夜・お葬式の日程、葬儀の内容や規模の打ち合わせをして、見積りを作成します。また、役所への死亡届けの提出も行い、火葬の日程も確認します。
参列者に訃報を伝え、葬儀日時・場所などをお知らせします。

湯灌によってご遺体の身なりを整えた後、死に装束に着替えさせ棺に納める大切な儀式です。納棺の儀をご自宅で行った場合、その後式場まで搬送します。

家族や親族、故人に縁のあった方が集まり、最後の一夜を過ごす大切な儀式です。
故人を偲び通夜振る舞いを行う場合もあります。

故人様との最後のお別れの儀式です。
           宗教、宗派によっても異なりますが、僧侶による読経や弔電・弔辞、焼香が行われます。閉式後にはお別れの花入れなどを行い、棺にふたをして火葬場に向けて出棺します。
火葬場には遺族や近親者、ごく親しい友人のみが同行し、火葬炉の前で最後の読経、焼香を行った後に火葬します。火葬後は骨壺に遺骨を納める「収骨」が行われます。
お葬式当日、収骨の後にご遺族や近親者が集まり初七日の法要を営む場合が増えています。
           お世話になった方に対してお料理で精進落しをして労をねぎらいます。
お支払いは、現金・クレジットカードからお選びいただけます。
           各種クレジットカード対応(一括払い・分割払い)
スタッフより 埋葬許可証をお渡しし、以上で終了となります。
 
             
            理由1
 
                                 
                            近親者のみの家族葬から大規模葬まで対応いたします。また、宗派・宗教はもちろん問わず、会館・御寺院・御自宅など場所もご要望に合わせ、真心をこめてお手伝い致します。
理由2
 
                                 
                            菩提樹では、12名の葬祭ディレクター有資格者(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)を筆頭に経験豊富な葬祭の専門スタッフ40名以上を抱え、24時間365日どんなご相談でも承ります。また、菩提樹では事前相談も承っております。
理由3
 
                                 
                            お葬式で一番心配なこととして「お葬式の費用」とお答えになる方がほとんどです。菩提樹では葬式をさせて頂く前に必ずお見積りを提出させて頂いております。事前にお客様のご要望をお伺いし、お客様一人一人に合ったご提案をさせて頂きます。
理由4
 
                                 
                            菩提樹ではもしもの時の不安(費用や対処法)を事前相談でしっかり解消いたします。ご葬儀後は法要・ご供養のサポートはもちろん、ご葬儀後の生活がスムーズに始められるようご遺族様のお困りごとに合わせて、あらゆるご相談をお受けいたします。
理由5
 
                                 
                            火葬式・直葬・福祉葬など低価格で明確なプランをお選びいただけます。また、ご予算に厳しい場合でも。是非ご相談ください。ご予算に合わせてご提案させていただきます。
 
     
     
     
                         
                    いざという時あわてないために。事前に手順や費用などを相談して残された家族の負担を減らしたい。
 
                    公的な手続きや法要のお支度から仏壇・仏具選びまでサポート